災害をテーマにしたすずめの戸締まりが公開され、日本各地の舞台(聖地)や廃墟巡りをしたいという方は多いのではないでしょうか。
舞台は九州の宮崎県南部の坂から始まり東北の岩手県付近へと、主人公の鈴芽(すずめ)がフェリーや新幹線を使って移動していきます。
宮崎県の日南市の聖地や、愛媛へ渡るフェリーや大分の港、神戸の遊園地や夜景がどこなのか知りたいですよね!
さらに東京の橋が最大のロケーションで架かる橋の絶景も気になるところです!
この記事では、すずめの戸締まりの舞台を宮崎だけでなく、愛媛や神戸や東京の聖地も紹介します☆
すずめの戸締まりの舞台は宮崎だけじゃない!
「すずめの戸締まり」が2022年11月11日に映画館で公開されましたね!
ネット上では「すずめの戸締まりの舞台は宮崎県などの九州だ!」という声も多く上がっていましたが、それは一部であって、実は物語は日本各地の廃墟を主人公の鈴芽(すずめ)が回っていくというものです。
なので、鈴芽の実家は宮崎県南部が舞台で間違いないと思いますが、舞台は宮崎だけじゃないんです!
(鈴芽の実家が宮崎県南部といえる理由は、映画に出てくる天気予報でキャスターがその位置を指している点や、スマホの緊急速報での表示から分かります。)
「すずめの戸締まり」の舞台は宮崎だけでなく大分や愛媛や神戸や東京も聖地なんです!
これらの日本各地の聖地(舞台)は次の章以降でお伝えしますが、この章では、宮崎県内についてどこが聖地(舞台)になっているか詳しくお伝えします。
鈴芽の実家は宮崎県日南(にちなん)市
映画の冒頭でスマホに鈴芽の実家の位置がマップで表示されているシーンがあるのですが、実際にGoogleマップと照らし合わせると宮崎県日南(にちなん)市ということが分かります。
こちらがGoogleマップより日南市の位置です!
日南市は海に面していて山や坂が多いのどかなところです♪
実際に10月28日に配信された映画の冒頭の動画を見た方は「舞台は日南市なのかな~」といったツイートをしています!
すずめの戸締まり、宮崎、しかも日南なんやね。。知らんかった、、
— げ (@gnLHz) October 28, 2022
ただ映画では日南市というワードは出てこなくて、代わりに看板の表示で「門波(となみ)町」と出てきますが、実際に「門波(となみ)町」は存在しないので架空の名前でしょう。
ひとまず鈴芽の実家は宮崎県の日南市で、そこから物語がスタートすることは間違いなさそうです☆
「すずめの戸締まり」の小説を読んでから映画をみるのが、新海誠監督のおすすめの味わい方だそうですよ!
こちらの楽天公式サイトから「すずめの戸締まり」の小説を安く購入できます!
|
草太(そうた)と鈴芽(すずめ)の出会いは油津港(あぶらつこう)!?
日本各地に現れる災いをもたらす扉を閉める旅をしている「閉じ師」の青年・草太(声優sixtones松村北斗)と鈴芽が出会うシーンがあります。
sixtonesの最新のファンクラブ情報について、こちらの記事でもれなく紹介しています!
sixtonesファンクラブ入るか迷う!年会費値段と特典と会員数や入会方法も!
そこは宮崎県日南市に位置する油津港(あぶらつこう)付近ではないかとネット上で言われています。
理由は、映像と実際の港のかくまった形が似ていることや隣に山があることです。
こちらが油津港(あぶらつこう)らしき港が映るシーンの写真です!
すずめの戸締まり12分見た❗
沖にあるのが大島だとすると、あれは油津港だにゃ~⤴️
高校は、山の上か⁉️ないなーそんな建物。廃墟は、津の峯登山入り口辺りかな❓️#すずめの戸締まり pic.twitter.com/KUsA5OUkaF— スタミナ☆チンパンジー (@nRT7RNsdwppLbHX) November 2, 2022
写真の2枚目の奥の方に港が見えますよね!
実際の油津港(あぶらつこう)の写真と比較してみましょう!
2021.11.16
宮崎県日南市油津港
海上自衛隊掃海艦艇#うらが型掃海母艦
#掃海母艦ぶんご MST-464#あわじ型掃海艦
#掃海艦あわじ MSO-304
#掃海艦えたじま MSO-306 pic.twitter.com/SmZQsV3nVl— GakuHayato (@GakuHayato) November 16, 2021
山々に囲まれていて雰囲気も似ていますよね☆
また、同じ日南市にある「外浦港(とのうらこう)付近ではないか」という噂もありましたが、 外浦港は船が止められない港だそうです。
鈴芽がフェリーに乗って旅するシーンとマッチしないので、草太(そうた)と鈴芽が出会うシーンは、外浦港(とのうらこう)付近の可能性は低いかと思われます。
草太(そうた)と鈴芽(すずめ)の出会いは油津港(あぶらつこう)付近でほぼ間違いないのではないでしょうか!
私事ですが、映画を見てから主題歌「カナタハルカ」を聞いたら、とにかく歌詞がグッときました!
「カナタハルカ」の歌詞の意味などの考察やカラオケで歌いやすいかなど、こちらの記事で詳しく解説しています!
カナタハルカ歌詞の意味が深すぎる!カラオケで十八番にすべき理由は?
鈴芽の故郷を走る電車は日南線?
映画では、鈴芽の故郷を走る電車が登場します。
こちらが登場する電車の写真です!
すずめの戸締りの物語の始まりは宮崎県から…..
それもあってか日南線とそこを走るキハ47 9056の姿も。現行ダイハツ タントも登場とは驚き pic.twitter.com/PM1qwyT3JL
— みっくん@暇人 (@kiha66_08) November 6, 2022
数字が見えないところもありますが、ネット上では「JR キハ47 9056」の日南線であるという意見や、反対の意見もありました。
実際の日南線の写真がこちらです!
青島12:58発日南線快速「日南マリーン」志布志行き(台風被災のため南郷止め)に乗車、終点まで。日南線は末端区間の南郷〜志布志が今年の台風で死んだので、該当区間は代行バス輸送となっています。
#ねこひげ乗車船録 pic.twitter.com/5wmJbsybY2
— ねこのひげ (@ZJ5EVQluoBUTaE8) November 6, 2022
電車の数字は見えませんが、日南線はJR九州で実際に存在しており、列車の見た目などはとても似ていますね!
しかし「鉄道架線がある時点で日南線じゃない」といったツイートをされている方もいました。
Amazon Videoで冒頭12分見てみた。宮崎が舞台なのは確定っぽいけど鉄道架線がある時点で日南線じゃないし(一応シーンにキハ40系気動車映るけど)、凪岡=延岡市、門波=門川町って見ると県北の方じゃないかなぁ?あと方言のイントネーションが「ちはやふる」の福井弁みたいで監修入れて欲しかったw pic.twitter.com/7vcBd3hHOz
— roshian (@roshian) November 7, 2022
日南線をよく知っている方からすると、日南線ではないといった意見もあるのですね!
鈴芽の故郷を走る電車は日南線かどうかは定かではありません!
なので作品用に作られた架空の名前の列車かもしれませんね♪
すずめの戸締まりの舞台は宮崎県だけでもこれだけ沢山出てきました!
しかし舞台はこれから日本各地に飛んで行きます!
次の章で愛媛や神戸や岡山や東京の聖地について紹介していきます☆
愛媛もすずめの戸締まりの聖地!オレンジ四国フェリーで八幡浜港へ
すずめの戸締まりの物語では、鈴芽(すずめ)が宮崎県日南市を出て愛媛へフェリーで向かいます。
鈴芽が乗ったフェリーは「オレンジ四国」(映画では「みかん四国」と出てきます)との噂ですが本当なのでしょうか。
また、フェリーで着いた先は「八幡浜港」なのでしょうか。
鈴芽が乗ったフェリーは「94オレンジフェリーオレンジ四国」の可能性大!
物語では、鈴芽は白猫のダイジンを追いかけてフェリーに乗船します。
乗ったフェリーは、「94オレンジフェリーのオレンジ四国」の可能性が高いようです!
理由は、実際に映画に出てくる船の見た目や、港から港へのルートが同じことなどが挙げられます。
こちらの写真で比較してみると、確かにフェリーの見た目がそっくりですよね!
鈴芽が乗ったと思われる九四オレンジフェリーのおれんじ四国で八幡浜港ヘ!
臼杵港だと乗船口が左右逆になるし、ガードレールも無いので港のモデルは別かも#すずめの戸締まり #九四オレンジフェリー pic.twitter.com/FQjTL6UuMC— アストラル (@fragments_sue) August 5, 2022
赤い2本のファンネル(船の煙突)が特徴的の船ですね♪
こちらの方も、鈴芽が乗ったのは「94オレンジフェリーのオレンジ四国」で間違いないだろうといったツイートをしています。
#すずめの戸締まり
九四オレンジフェリーでまず間違いないと思われるんだけど、 pic.twitter.com/ALLFAjbsiU— masaya@シーズン終了🐢 (@masaya_hr) July 14, 2022
船の大きさや形もかなり似ていますよね!
また、フェリーが出発したのは大分県の「別府港」か「臼杵港」と言われていますが、この情報は定かではありません。
映画ではよく「臼杵港」が使われることや、「臼杵港」の近くの「祇園踏切」らしきシーンが映されていることから、フェリーは「臼杵港」から出発した可能性が高いとは言われています。
こちらが「祇園踏切」です!
凪岡踏切は、日豊本線臼杵駅近くにある祇園踏切ですね #すずめの戸締まり https://t.co/qqUfsozLJL pic.twitter.com/RXHQvxYplj
— うにまる (@unimaru_) October 28, 2022
「祇園踏切」は舞台(聖地)で間違いないでしょって思うくらい、そっくりですよね~♪
ひとまず鈴芽が乗ったフェリーに関しては、確実に「94オレンジフェリーオレンジ四国」とは言い切れませんが、可能性大だとは思います♪
鈴芽は愛媛県の八幡浜港に着いた!
鈴芽は「オレンジフェリー」らしき船に乗って、「八幡浜港」に着きました。
原作にも「八幡浜港」という記載があるので、鈴芽は愛媛県には「八幡浜港」から上陸したことは間違いありません。
こちらが、鈴芽が「八幡浜港」に上陸したシーンと「八幡浜港」を比較した写真です!
おそらく過去最速、爆速で聖地巡礼を済ませてきた。#八幡浜@suzume_tojimari #すずめの戸締まり pic.twitter.com/4GoHbPSaTN
— ミズモト@写真家 (@Mizuphoto27) September 29, 2022
自動販売機まで見事に同じ位置に描かれていて感動しました( *´艸`)
映画では鈴芽は愛媛県に1日滞在することになりますが、鈴芽が乗った船や着いた「八幡浜港」はこれからますます人気スポットになりそうですよね!
空いているうちに一度は訪れたいですね♪
先日映画を見に行ったのですが、すずめの戸締まりは災害がテーマで私たちにストレートに訴えかけてくるものがありました。
新海誠監督の想いや構想や、映画の見どころやあらすじなどを紹介しています!
すずめの戸締まりの見どころは音に注目すること!新海誠監督の構想を知ってから見るべき!簡単なあらすじも紹介!
神戸もすずめの戸締まりの聖地!新神戸駅や六甲アイランドやマックも
鈴芽は九州→四国→関西へと移動していきます。
そのなかで注目なのは、兵庫県神戸市が重要な舞台になっていることです!
新神戸駅のロータリーが舞台かも!車のナンバーにも注目!
映画では、音楽とともに新神戸駅らしき駅のロータリーが登場します。
こちらが映画の駅のロータリーと新神戸駅のロータリーを比較した写真です!
すずめの戸締まりPV探訪
新神戸駅のカット#すずめの戸締まり #聖地巡礼 pic.twitter.com/nJKaaLBKS7— アストラル (@fragments_sue) August 8, 2022
映画でよく見ると出てくる車のナンバーが神戸ナンバーになっているとの噂なので新神戸駅が聖地になっている可能性が高いですね☆
夜景が絶景なのは六甲アイランド?
鈴芽が岡山県か兵庫県(神戸)にいるときに出てくるのが絶景の夜景シーンです!
観覧車が映っていて遊園地が近くにあることが分かります。
映画に出てくる遊園地は以下の章で紹介しますね♪
神戸の夜景と言えば「六甲アイランド」ですよね!
名スポットなので舞台になっている可能性は高いと思われます!
ただ、次の写真で見て頂くと分かる通り、六甲アイランドの丘の上から見える夜景には遊園地が目の前には見えません。
こちらが映画の夜景と、日中の六甲アイランドからの景色を比較した写真です!
すずめの戸締り、夜景の所中央の工業地帯、六アイかな? pic.twitter.com/YuMPQjaVso
— nanasizu@旅中 (@niceboathime) July 14, 2022
なので、神戸で出てくる夜の絶景は、映画のオリジナルで「六甲アイランド」×「遊園地」を掛け合わせた夜景の可能性が高そうです☆
遊園地は「鷲羽山ハイランド」と「神戸おとぎの国」の掛け合わせ?
結論は、映画で出てくる遊園地は「鷲羽山ハイランド」と「神戸おとぎの国」の掛け合わせだと思います!
映画では観覧車が吐出して見える遊園地の描写が登場します。
実は予告の段階から多くの方が注目していたのは「この遊園地はどこだろう」ということだそうです!
鈴芽は兵庫県の神戸市に行くシーンがありますが、岡山県が隣にあるので、映画の描写で遠くに見える遊園地は岡山県か兵庫県のどちらかではないかと言われています。
更に、遊園地がどこかという予想もネット上では出ていて、岡山県の場合「鷲羽山ハイランド」で、兵庫県の場合「神戸おとぎの国」だろうと言われています。
こちらが映画と実際を比べた写真です!
新海誠監督最新作『すずめの戸締まり』舞台探訪
倉敷市児島の鷲羽山ハイランドの下の道です。観覧車が見えます。#すずめの戸締まり pic.twitter.com/owRp1fjg4x— リジス@11/12GBP11/13ブシラ (@lidges) July 15, 2022
この遊園地が映画では重要な舞台として取り上げられていますよ!
この道は「鷲羽山ハイランド」へ向かう道とそっくりだそうです。
しかし、遊園地内の描写は「神戸おとぎの国」の乗り物にそっくりだと言われています。
こちらが「神戸おとぎの国」の乗り物にそっくりと言われている映画の描写です!
場所的には六甲山、観覧車はフルーツフラワーパーク、遊園地までの舞台的には鷲羽山ハイランド
遊園地の遊具的にはメリーゴーランドとバイキング、ループコースターなどがあるみたいなので長嶋スパーランドとかもっと大きな施設かも・・ pic.twitter.com/eAqQuWVcfH— テスラ (@tesra1141) July 16, 2022
それにしても、メリーゴーランドから遊園地を特定できる方はツワモノですよね♪
つまり、映画で出てくる遊園地は「鷲羽山ハイランド」と「神戸おとぎの国」の掛け合わせだと思います!
神戸のマクドナルド(マック)も出てくるとか!
すずめの戸締まりの映画では、神戸のマクドナルド(マック)が出てくるそうです。
私は映画内では見逃してしまったのですが、地元の方は映画を見て速攻食べに行った方もいるそうです♪
こちらが映画で舞台(聖地)になっていると言われているマクドナルド(マック)です!
すずめの戸締まり聖地巡礼RTA
神戸のマクドナルド pic.twitter.com/UN8bBN811G— nYolo📛11/18城落成📛ねるね完食 (@nYolo7900) November 11, 2022
聖地巡りで神戸を訪れた際の昼食には、ここのマクドナルド(マック)で食べるものありですよね♪
東京もすずめの戸締まりの聖地!御茶ノ水駅聖橋(ひじりばし)に注目!
新海誠監督の作品は地方を巡るものが多いですが、一方でちゃんと東京が出てくるもの魅力の一つですよね!
今回も東京の名スポットが出てくるのでご安心ください☆
ここは私の中で大人気が出るのではないかと思っている名聖地です。
それは、御茶ノ水駅の聖橋(ひじりばし)です!
こちらが映画で映るのと実際の「御茶ノ水駅の聖橋(ひじりばし)」の写真です。
今回は倉敷が舞台で、過去作の東京(新宿、四谷等)からは離れるのかな?と思ってたら、しっかり御茶ノ水(聖橋(ひじりばし))が出てた(*‘ω‘ *)w
また、地方と都内を跨ぐ話になるのか??
しかし、相変わらず新海監督の光の入れ方は独特で綺麗だねぇ…。#すずめの戸締り https://t.co/oQGVvTZZwh pic.twitter.com/JaOPYO07b4— 永野芳帆@PHEVで横須賀巡回中 (@yoshiho_celipon) July 16, 2022
「聖橋(ひじりばし)」は一見、普通の橋のように見えますが、映画では印象的な場面が次々と出てきて、物語が大きく展開していきます!
「聖橋(ひじりばし)」は、夕日とのツーショットを撮りに訪れる人が増えたり、外国人観光客にも人気のスポットになりそうですね(*^▽^*)
【合わせて読みたい記事】
すずめの戸締まりは災害がテーマで私たちにストレートに訴えかけてくるものがありました。
新海誠監督の想いや構想や、映画の見どころやあらすじなどを紹介しています!
すずめの戸締まりの見どころは音に注目すること!新海誠監督の構想を知ってから見るべき!簡単なあらすじも紹介!
主題歌「カナタハルカ」のサビは印象的で耳に残りますよね!
歌詞の意味や考察が気になる方は、こちらからお読みいただけます!
カナタハルカ歌詞の意味が深すぎる!カラオケで十八番にすべき理由は?
声優松村北斗が所属するジャニーズグループsixtonesの最新のファンクラブ情報について、こちらの記事でもれなく紹介しています!
sixtonesファンクラブ入るか迷う!年会費値段と特典と会員数や入会方法も!
すずめの戸締まりの舞台は宮崎だけじゃない!愛媛や神戸や東京も聖地!のまとめ
♦すずめの戸締まりの舞台は宮崎だけじゃない!
鈴芽の実家は宮崎県南部が舞台のようですが、全国の廃墟を回る物語なので、舞台は宮崎だけではありません。
ただ宮崎県日南市の美しい舞台(聖地)がいくつもあるので、この章では宮崎県で舞台となっているところを紹介させて頂きました。
写真付きで紹介させて頂いたのは、日南市、油津港、日南線です!
♦愛媛もすずめの戸締まりの聖地!オレンジ四国フェリーで八幡浜港へ
主人公の鈴芽は大分県から愛媛県にフェリーを使って渡りました。
その時に乗ったと言われている船「94オレンジフェリーオレンジ四国」と、着いた港である「八幡浜港」について写真付きで紹介させて頂きました!
♦神戸もすずめの戸締まりの聖地!新神戸駅や六甲アイランドやマックも
鈴芽は九州→四国→関西へと移動していきます。
この章では兵庫県神戸市の、新神戸駅、六甲アイランド、鷲羽山ハイランド(岡山県)、神戸おとぎの国、マクドナルドも舞台(聖地)になっているようでしたので、写真付きで紹介させて頂きました!
♦東京もすずめの戸締まりの聖地!御茶ノ水駅聖橋(ひじりばし)に注目!
新海誠監督の作品はもちろん、東京も舞台(聖地)になっています!
私が一番おすすめなのは「御茶ノ水駅の聖橋(ひじりばし)」です!
写真付きで紹介させて頂きました。
是非、夕日と聖橋(ひじりばし)のツーショットをカメラに収めたいところです。
映画「すずめの戸締まり」は全国の廃墟を巡る旅なので、南は九州から北は東北まで色んな県が舞台になっていました!
今回は西日本から関東までを紹介させていただきましたが、東日本の舞台も岩手県なのか宮城県なのか、どこが聖地になっているのか知りたくなりますよね!
空いているうちに聖地巡りもしたいです☆
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメント